10/24「朝だ!生です旅サラダ」は俳優“松方 弘樹”(まつかた ひろき)が旅人。
◆生中継
熊本県益城町の福馬果樹園「シンデレラ太秋柿」(たいしゅうがき)。お取り寄せ人気ランキング上位!甘くて美味しいと話題になりテレビで取り上げられる高級な「シンデレラ太秋柿」が登場!
●通常柿は露地栽培です行う柿ですが、熊本県益城町にある福馬果樹園(ふくまかじゅえん)で生産されている「シンデレラ太秋柿」はビニールハウスで栽培されます。
●ビニールハウスで栽培すると人工的に水や肥料などを制限して色々な部分で柿にストレスを与える、いじめにも似たストレスを繰り返し“柿”は子孫を残そうと果実に栄養を集中させるんだそうです。
●年間数回は極度のストレスを与える一方、化学肥料を極力使用ぜず、海の恵み(魚粉・海藻・化石サンゴ)山の恵み(動物系・木竹炭)を肥料に使用し、アミノ酸・カルシウム等で葉面散布で可愛がっているそうです。
●ブランド柿「シンデレラ太秋」は露地柿より一味も二味も違います!条紋がなくても、とても美味しく日持ちが大変良く見た目も綺麗です。「シンデレラ太秋柿」を一つずつ丁寧に箱詰めして出荷してくれます。
●商品をお取り寄せして食べる価値がある「シンデレラ 太秋柿」。プレゼントに最適です。
有限会社福馬果樹園
熊本県上益城郡益城町砥川1079-3
◆日本全国 コレ!うまかろう!
ゲストの松方弘樹さんオススメ[逸品]
「京都 権太呂」(ごんたろ)の“京うどんすき鍋”と言えば、京都の情緒を感じられる創業明治43年の老舗。
「京うどんすき」がメインメニューの権太呂は蕎麦料理店。
権太呂の他店様との違いは「だし」の味に尽きます。日本料理の基本は「だし」。
ここに店の命がかかっているといって全く過言ではありません。
お出汁の効いた細めの京うどんは京都でなくては食べられません。
権太呂鍋をはじめ、店舗、お取り寄せ共に、自慢の出汁を活かした麺料理が人気!
権太呂 本店
京都府京都市中京区 麩屋町通錦小路下る桝屋町521
◆ゲストの旅
俳優「松方弘樹」が青森県で龍飛岬の周辺と義経伝説の残る“義経寺”を旅します!
名前はアイヌ語のタム・パ(tam-pa 刀の上端)の転訛(てんか)であるとする説がある。竜飛崎、龍飛埼とも表記されることがある。竜飛岬(たっぴざき、たっぴさき、たっぴみさき)、龍飛岬とも言われる。
●津軽海峡冬景色歌謡碑
石川さゆりさんの名曲「津軽海峡・冬景色」の歌謡碑。ボタンを押すと「ごらんあれが竜飛岬北のはずれと」と2番の歌詞が流れる♪
●釣り好きで有名な松方弘樹さんが毎年、秋に本マグロ釣りをするため訪れているという青森・龍飛崎へ。マグロ釣り!果たして大物ゲットなるか!?松方さんの船です。
ロケの日は「釣れる匂い」が感じられなかったそうです。(残念でした)
●香ばしい焼きイカに舌鼓!
●義経伝説のロマン秘め〜津軽海峡を見おろす義経寺
義経伝説の残る“義経寺”松方弘樹は、普段は公開されていない秘仏「円空仏」を特別に見せてもらい感極まる。
松前街道を挟んで厩石と向き合う丘に観音を祀る寺、その名も義経寺。「よしつねでら」ではなく「ぎけいじ」と読む。
義経寺(青森県東津軽郡外ヶ浜町)源義経が津軽海を渡る為に祈祷をし、竜馬を与えられ渡海できたと伝えられている。
龍馬山 義経寺(浄土宗)
青森県東津軽郡外ヶ浜町字三厩家ノ上76番地
名前:松方 弘樹
まつかた ひろき
本名:目黒 浩樹(めぐろ こうじゅ)
生年月日:1942年7月23日(73歳)
生誕:東京府東京市
身長:173 cm
血液型:A型
事務所:株式会社MARE(マーレ)
配偶者: 仁科 亜季子 (1979-1998)
子: 仁科克基、 仁科仁美、 目黒大樹、 十枝真沙史
まぐろの1本釣りを楽しんでおり。平成20年11月23日に行われた大会では約305kgのクロマグロを釣り上げ、195万円の値がついた。2009年(平成21年)11月22日に行われた第12回萩クロマグロトーナメントでは、体長2.73m、体重325kgのクロマグロを釣り上げて前年の記録を更新した。約437万円の値がついた。
◆太宰治や棟方志功のゆかりの地
龍飛岬観光案内所 龍飛館
太宰治や棟方志功が宿泊した「奥谷旅館」を改修した施設です。
太宰・志功ゆかりの品はもちろん龍飛岬の魅力を紹介する、写真や絵画などが展示してあります。
●太宰治記念館「斜陽館」(しゃようかん)
明治の大地主、津島源右衛門(太宰治の父)が建築した入母屋造りの建物で、明治40年6月に落成しました。
米蔵にいたるまでヒバを使い、階下11室278坪、2階8室116坪、付属建物や今泉を配した庭園など合わせて宅地約680坪の豪邸です。
●太宰治文学碑(だいざいおさむぶんがくひ)
昭和40年5月3日、太宰治の栄誉と郷土文化への功績をたたえ、彼が子供の頃よく遊んだ芦野公園の登仙岬、桜と松林の木立の中に建立されました。
太宰の生まれた6月19日には生誕祭が開催され、全国からファンが集まって太宰を偲び文学碑に献花します。
太宰ニュージアム 1909年(明治42年)6月19日、青森県北津軽郡金木村(現在の五所川原市)に、県下有数の大地主の六男として生まれる。17歳頃から小説を書き始め、のちに「走れメロス」「斜陽」「人間失格」などの作品を発表。1948年(昭和23年)死去。
◆龍飛崎温泉「ホテル竜飛」
●お部屋:特別室特別室【和室10畳+洋室16㎡】
●お料理
津軽海峡で獲れる魚は、脂の乗り、身の締まり、どれをとっても一級品です。ブランド「本まぐろ」尽くしのお膳。
●津軽海峡が見える大浴場と露天風呂
◆海外の旅
VANRIがハンガリー(エゲル・トカイ地方)旅サラダガールズのVANRI(バンリ)がハンガリーを紹介旅する2回目。
ハンガリーのブダペスト東駅から急行で北東へ約2時間行くと観光地として有名なエゲルに到着。
エゲル中心部からタクシーに乗り、ワインの名産地〝美女の谷″へ行くことに。
エゲルといえば、“雄牛の血”で有名な赤ワインの「エグリ・ビィカヴェール」がハンガリー・ワインの代名詞、これは3種類以上の品種をブレンドした赤ワインの総称。
ワイン専門店があちらこちらに見受けられワイン好きにはたまらない町。
トカイ地方は世界三大貴腐ワインの一つとして名高いトカイワインの産地。
「トカイワイン」は、 ルイ14世にワインの王様と云わしめた白ワイン。白ワインなのに、美しい琥珀色をしています。『世界三大貴腐ワイン』は、ハンガリーのトカイ、ドイツのトロッケンベーレン・アウスレーゼ、フランスのソーテルヌです。
◆俺のひとっ風呂
勝俣州和が静岡県東伊豆町で「太平洋を見渡せる絶景岩風呂を目指せ!」をテーマに散策。
●土曜・日曜・祝祭日に開催している稲取漁港の朝市を訪ね、地元の食事処で鮮度抜群の磯料理と絶品の日本酒を味わいます。
郷土自慢の「北川あじ鮨」は、北川沖で捕れた新鮮な鯵のみを使用した郷土自慢の料理です。
住所:静岡県賀茂郡東伊豆町北川温泉
●北川温泉(ほっかわおんせん) 波打ち際の露天風呂「黒岩風呂」
海抜0メートル、波打ち際の「黒根岩風呂」は北川公営の露天風呂。
日本全国から温泉ファンが訪れる町の自慢の天然温泉です。
※一部、当日の放送とロケ地が異なる場合がございます。
コメント
[…] 関連情報:「朝だ!生です旅サラダ」“松方弘樹”青森県の龍飛岬で“義経寺”の秘仏に感激の旅!10/24放送 […]