人生の楽園~淡路の里 夫婦の和紙工房~師走の四[兵庫・淡路市]12/26放送

テレビ

12月26日の「人生の楽園」は兵庫県淡路市で和紙工房を営む夫婦が主人公です。
和紙工房松鹿_サムネイル

[adsens1]

西田敏行と菊池桃子のナレーションでおくるドキュメンタリー番組がスタートです。
jinseinorakuen_002
◆今回の新しい生き方の提案は・・・
和紙工房松鹿_看板
2015年11月に、紙すき体験ができる『和紙工房 松鹿(しょうろく)』と『ギャラリーながさわ』をオープンしたご夫婦が主人公です。

[adsens1]

◆師走の四[兵庫・淡路市]
淡路島
淡路島は、瀬戸内海に浮かぶ最大の島で、兵庫県に属している島です。世界最長のつり橋、明石海峡大橋を渡れば関西方面のアクセスもよく手軽に美しい自然環境を楽しめます。

明石海峡大橋
明石海峡大橋
海にかかる世界最長の大きな吊り橋はとても雄大で美しく、日本の技術を垣間見ることができます。

あわじ花さじき
あわじ花さじき
明石架橋大橋が作られたのと同時にオープンした一面に咲きほこる花さじきが有名な観光名所。広大な敷地に広がる花々は四季それぞれ違った種類のものを楽しむことができます。

国営明石海峡公園
国営明石海峡公園
淡路島国営明石海峡公園では公園のいたるところからひろく青い空と海を見ることができます。都会では味わえないこのすばらしい風景。

州暮らし応援サイト

州本市田舎暮らし水深協議会
兵庫県洲本市本町3-4-10

和紙工房松鹿_奥田夫婦4

あわじ暮らし総合相談窓口
兵庫県洲本市中川原町中川原92-1

「あわじ暮らし総合相談窓口」の特集で奥田さんご夫婦も紹介されています!


◆主人公
和紙工房松鹿_奥田夫婦
奥田好治さんと妻の恵美さん


◆きっかけ
兵庫県淡路市
淡路市で生まれ育った奥田好治さんは28歳の時に恵美さんと結婚します。

和紙小物
生涯打ち込めるものを探していた好治さんが、妻の恵美さんが和紙で小物を作っているのを見て「和紙を自分で作ってみたい!」と紙漉き(かみすき)に興味を持ちました。

入院
新たな生きがいを見つけた矢先に好治さんが、上顎ガンが発見されます。

淡路津名紙_029
治療によって寛解したのち、「定年後は和紙職人として生きたい」という思いが強くなりました。恵美さんも快諾し、2010年に定年退職すると、さらに紙すきの技術を磨きました。

和紙工房松鹿_外観
そして2015年11月、淡路市長澤地区の古民家を借りて『和紙工房 松鹿(しょうろく)』と『ギャラリーながさわ』をオープンしました。

和紙工房松鹿_奥田夫婦2
生まれ育った淡路島から、和紙の魅力を伝えようと、紙すきに励む好治さんと、夫を支える恵美さんの、心豊かな暮らしをご紹介します。

◆和紙工房 松鹿の紹介
淡路のタマネギ
全国の和紙関係の方々にご指導を頂きながら、淡路島特産の玉ねぎやコアラの餌のユーカリを使った染め紙や皮入りの紙などを漉いています。
和紙工房松鹿_和紙
淡路島における手漉和紙の歴史は古く、古代において戸籍用紙を提出した十六国(越前、阿波など)の一つにあげられています。
淡路津名紙_030
島の風土で育った楮をもとに、一枚一枚心をこめて漉きあげた「津名の紙」、和紙のもつ日本の伝統の美と心が伝われば幸いです。

和紙工房 松鹿(しょうろく)
兵庫県淡路市長澤405
定休日 : 不定休

◆淡路津名紙のできるまで“工程”
“WASHI” JAPANESE PAPER
淡路津名紙_001
淡路津名紙1:楮の芽かき(脇芽の剪底をします)
淡路津名紙_002
淡路津名紙2トロロアオイの花摘み(トロロアオイはネリの原料)
淡路津名紙_003
淡路津名紙3:伐採(落葉が終わった冬場に刈り取ります)
淡路津名紙_005
淡路津名紙4:樹皮を剥ぎやすくするために蒸します。
淡路津名紙_006
淡路津名紙5:原木を蒸します。
淡路津名紙_007
淡路津名紙6:蒸し終えた原木が冷えないうちに樹皮を引いて剥ぎます。その後、自然干します。

淡路津名紙_009
淡路津名紙7:外側の黒皮と、その下の緑色のあま皮を削って白皮にします。その後1枚1枚自然干しします。
淡路津名紙_012
淡路津名紙8:自然干しした白皮を、不純物を溶かすため灰を入れ、白皮をほぐしながら入れて、煮塾します。
淡路津名紙_014
淡路津名紙9:付着している不純物や傷を取り除きながら、アクを抜きます。
淡路津名紙_016
淡路津名紙10:叩き棒で丁寧に叩き、束になっている繊維をバラバラにします。

淡路津名紙_018
淡路津名紙11:叩き棒で繊維をバラバラにした後、紙料をバラバラにほぐします。
淡路津名紙_019
淡路津名紙12:紙漉き(かみすき)の準備です。叩き終わった原料を、水を張った漉き船に入れ、ネリを加えて良く混ぜます。
淡路津名紙_021
淡路津名紙13:紙漉き(かみすき)作業に入ります。紙料を汲み込み、簀(すのこ)全体に行き渡るようにします。
淡路津名紙_022
淡路津名紙14:漉き(すき)あげた紙は簀(すのこ)から外し、紙床板に重ねます。
淡路津名紙_025
淡路津名紙15:紙床板に重ねた紙の水分を取るために、重力を加え搾ります。
淡路津名紙_026
淡路津名紙16:圧搾を終えた湿紙は一枚ずつ干し板に張り乾燥させます。」
淡路津名紙_028
淡路津名紙17:乾燥させた和紙を一枚一枚、丁寧に干し板から剥がします。
淡路津名紙_029
淡路津名紙18:完成です。

◆紙すき体験紙漉き体験_001
紙すきを体験することが出来ます。1回に4~5人の体験教室です。
紙漉き体験_002
和紙に季節の植物を取り入れながらオリジナルのミニ色紙や葉書が作れます。
紙漉き体験_葉書

和紙工房「松鹿」の紙すき体験
体験時間/10:00〜16:00(予約制)
はがき:500円(4枚取り)
色 紙:500円(1枚)など
※漉いた紙は郵送でのお届けも承っております

◆前回の主人公~彩り野菜の漬物工房~
ゆめ工房暖_山﨑夫婦
関連情報:人生の楽園~彩り野菜の漬物工房~師走の参[茨城・那珂市]12/19放送

人生の楽園 音楽(主題歌)
オープニング:徳永暁人「PARADISE OF LIFE」/エンディング:谷村新司「Heart in Heart」/ナレーション:西田敏行・菊池桃子
人生の楽園公式ホームページ


「人生の楽園」コラボレシピ
テレビ朝日系列で大人気放送中の「人生の楽園」(毎週土曜 よる6時~)と「おかずのクッキング」がコラボレーション!
0_7
番組で紹介した“楽園の住人”の料理を楽園レシピとして雑誌「おかずのクッキング」にて連載しています。

※当サイトは、番組の公式サイトではありません。実際の番組内容と異なる場合がございます。

[adsens2]

コメント

  1. […] […]

タイトルとURLをコピーしました