【京都VS鎌倉】名取裕子&山村紅葉が京都の“新春開運”古都めぐりの旅~京都~1/10放送

テレビ

2016年1月10日の「極上・旅のススメ」は、『開運古都めぐり』をテーマに京都VS鎌倉
ダイヤモンド富士_京都プラン

[adsens1]

旅の情報を知り尽くす旅雑誌の編集者が“新春開運”というテーマに沿って旅プランを作成。
名取裕子と山村紅葉
京都を旅するのは京都通の名取裕子と山村紅葉。定期購読雑誌『ノジュール』編集者の方に考えて頂いた旅プランを手に冬の京都を巡ります。
大和田獏と安田美沙子
一方、鎌倉を巡るのは大和田 獏と安田美沙子。WEBマガジン「月刊旅色」編集者の方に考えて頂いた鎌倉のプランを巡ります。

◆旅の進行
旅のススメ
テレビ朝日アナウンサー竹内由恵とMC草野仁

◆旅人
●名取 裕子
名取裕子

名前:名取裕子
なとり ゆうこ
生誕:1957年8月18日(58歳)
血液型:AB型
出身:神奈川県横須賀市
所属:茂田オフィス

●山村 紅葉
山村紅葉

名前:山村紅葉
やまむら もみじ
本名:吉川 紅葉(旧姓、山村)
出身:1960年10月27日(55歳)
出生:京都府京都市
血液型:A型
著名な家族:山村美紗(母)木村汎(叔父)

[adsens1]

◆京都プラン
下鴨神社2
世界遺産下鴨神社(しもかもじんじゃ)、千本鳥居といった神社の開運スポットはもちろん。
相生社
相生社(あいおいのやしろ)の縁結びを買って、開運のお土産まで感心しっぱなしの新春旅!!
定期購読誌『ノジュール』1月号特集紹介
旅のプロである旅雑誌(ノジュール)の編集者が健康や金運に御利益がある、まだあまり知られていないスポットを旅します。

◆金運スポット
伏見稲荷大社
伏見の住宅街に小さなお社・金札宮(きんさつぐう)があります。伏見といえば、赤い鳥居が続く伏見稲荷大社が有名ですが、そこから4kmほど南の神社です。
足腰の健康に御利益があるという護王神社
由緒は平安京の頃にさかのぼり、天から金の札が降ってきたと伝えられています。
福えびす手ぬぐいなどの開運グッズ
境内には、にこやかに微笑む恵比須様がおり、壱億萬両と描かれた「福えびす手ぬぐい」
金札宮の金運守と福籠守
金運守などの金運グッズが入手できます。
伏見の住宅街にある金札宮。境内奥に恵比須様
このお社の正面には、恵比須様と対をなすように出世大黒天を祀(まつ)る大黒寺(だいこくじ)があること。
金札宮の正面、大黒寺には門の屋根にも大黒様
門の屋根上にも、なんとも愛らしい小さな大黒様が鎮座しており、傍らには「金運清水」とよばれる、ありがたい井戸水が湧いています。

[adsens2]

◆“健康”スポット
護王神社_足腰2
健康といっても内科、外科など心配な個所はいくつもありますが、特に足腰に御利益ある神社や寺社が多いのも京都の特徴。
護王神社
蛤御門の向かいの「護王神社(ごおうじんじゃ)」が御利益スポットです。
護王神社では手水舎にもイノシシ像
平安遷都に尽力した和気清麻呂公を祀り、彼の災難を300頭ものイノシシが助けたというエピソードから境内にはいたるところにイノシシが置かれています。
護王神社3
通常は、狛犬がいる場所にも、手水舎の龍(りゅう)がいる場所にも、もちろん御守にも「イノシシ」置かれており、その御利益から、スポーツ選手なども参拝に訪れるスポットです。

◆至福の食事を鴨川で頂く
鳥初鴨川の鶏鍋(鳥の水炊きコース)
「鳥初鴨川(とりはつかもがわ)」の鶏鍋

かぶら蒸し定食
京都の冬の風物詩・かぶら蒸しを祇園の「一平茶屋(いっぺいちゃや)」でいただきます。
末廣
冬季限定の温かいお寿司・蒸し寿司で老舗の京寿司の店「末廣(すえひろ)」で買って帰れば、冬の古都歩きもほっこり温かい気持ちで締めくくれます。

定期購読誌『ノジュール』1月号
ノジュール2016年1月号

※当サイトは、番組の公式サイトではありません。実際の番組内容と異なる場合がございます。
「新春!開運古都めぐりの」旅プランはコチラ⇒★極上★旅のススメ

[adsens2]

関連情報:【京都VS鎌倉】大和田獏&安田美沙子が鎌倉の“新春開運”古都めぐりの旅~鎌倉~1/10放送

コメント

  1. […] […]

  2. […] 画像引用元https://marunews.com/2016/01/10/4644/ […]

タイトルとURLをコピーしました