「我慢できない!」山手線でトイレが我慢できなくなった時、降りるべき駅

toilet

電車に乗っていて目的地までトイレを我慢できない状況ってありますよね

山手線でトイレに行きたくなった時、知っておくと助かる統計がある

かっこ株式会社は2015年度8月、JR山手線29駅において、トイレ個室と便器個数についての
実施調査を行い、各駅の1日平均乗降客数を参考にトイレの個室1つを1時間に何人の乗降客で
共有することになるのかを試算。
競争率について5段階にランク評価し、可視化しました
その結果、乗降客数に対して最もトイレの設備が充実していた東京駅に対して、池袋駅では
およそ10.9倍、西日暮里では13.2倍もの人数でひとつの個室を利用しなくてはならいことが
明らかになりました。

山手線トイレ統計

山手線のトイレの数

また、男女別に個室の和式洋式の種別と比率についても調査し、可視化。
男性トイレでは、大崎、目黒、恵比寿、代々木、新大久保の5駅、
女子トイレでは、大崎、目黒、恵比寿、代々木、駒込の6駅について、
個室が全て洋式トイレであることが判明しました。

男性トイレ 和洋割合

男性トイレ 和洋割合

女性トイレ 和洋割合

女性トイレ 和洋割合

山手線29駅の改札内トイレ(新幹線駅構内除く)設備について実地調査。
▪️調査概要
JR東日本発表の各駅の1日平均乗降客数を参考に、初電から終電までを20時間として
1時間あたりの乗降客数を算出し、個室1つあたりを1時間で何人が共有することになるかを試算。
競争率を5段階で評価して可視化。
(企画/かっこ株式会社・成田武雄 実地調査・可視化/劉 桂娥・高木 志郎)
引用:http://cacco.co.jp/findings/20150901/

統計を見ると、外回りで 目白~新橋 が好環境で 浜松町~高田馬場 辺りがあまりよくないという傾向があるようですね

鶯谷~東京 までは何が起こっても大丈夫

大崎~新宿 を通過する場合は事前にトイレ確認をしておきたいですね

渋谷・原宿 に至っては、たとえ降車駅であっても、駅のトイレで用を足そうなどと考えない方がよいかも・・

本当に切羽詰ってる時は、降りたホームからトイレまでの距離も知りたいな

いくら空いてても、迷路みたいにわかり辛くてたどり着けないなんて事があると地獄だからね

コメント

タイトルとURLをコピーしました