東京オリンピック・パラリンピック招致エンブレム
そう、さくらのエンブレム
さくらエンブレムは評判よくて、佐野エンブレムにお金も掛けすぎちゃったんだからアレ使えば良いのにという声も多く上がってるようですね
しかしこんな記事が
スポニチ
招致ロゴの継続使用はできず 五輪組織委が見解「指針に定め」
急転直下、各方面に波紋 招致ロゴ
2020年東京五輪・パラリンピックの公式エンブレムが白紙撤回となった問題で、大会組織委員会は2日、招致段階で使用したロゴを、新たなエンブレムにすることはできないと明らかにした。新エンブレムが決まるまで暫定的に使用することについては、国際オリンピック委員会(IOC)の了承を得ているという。桜をモチーフに美大生(当時)がデザインしたカラフルな招致ロゴは、佐野研二郎氏デザインのエンブレムが7月24日に発表されるまで組織委や東京都が使っていた。
組織委は、IOCの指針に「大会エンブレムは招致ロゴに取って代わるもので、発表まで機密事項として管理すること」などと定められているとし、「これらの要件を満たすため、招致ロゴを継続して使用することはできない」と説明した。
招致ロゴを修正して使用する可能性については、組織委の武藤敏郎事務総長が1日の記者会見で「われわれ(組織委)が修正することで皆さんが納得するのかどうか。そういうアイデアがあれば応募していただければいい」と語った。
[ 2015年9月2日 21:51 ]
URL: http://www.sponichi.co.jp/sports/news/2015/09/02/kiji/K20150902011055360.html
毎日新聞
五輪エンブレム:招致時の図案、採用できず
毎日新聞 2015年09月02日 21時59分(最終更新 09月03日 02時44分)
公式エンブレムの撤回から一夜明けた2日、大会組織委員会は公式ホームページに掲出されたエンブレムを、招致段階で使用した「桜」のリースをモチーフにしたロゴに切り替えるなど対応に追われた。新たなものが決まるまでの暫定措置だが、切り替わった途端に組織委のフェイスブックに「なぜ、これではだめなのか」などと書き込まれ、ネット上を中心に復活の待望論が起こっている。組織委の布村幸彦副事務総長は「招致段階のエンブレムは無償で多く配布されている。有償で(権利ビジネスの)ライセンス展開するのは難しい」と説明した。ライセンス展開の一例がスポンサーへの特権。開催決定後、組織委は国内最上位のスポンサー「ゴールドパートナー」で1社あたり150億円の契約を結んでいる。巨費の見返りで、エンブレムの独占使用を認めているため、新たに作成しなければならないわけだ。国際オリンピック委員会(IOC)の規定では招致段階のエンブレムは採用できないという。
このデザインは2011年11月に発表された。日本オリンピック委員会(JOC)が公募して寄せられた38点から当時、女子美大生だった島峰藍さんの作品が選ばれた。審査委員は3人だった。桜のリースをかたどったデザインで五輪マークの5色に東京ゆかりの江戸紫を用いた。「シンプルで日本らしい」と好評だった。【浅妻博之】
URL: http://mainichi.jp/sports/news/20150903k0000m050102000c.html
なるほど、まさに大人の事情
スポンサー絡みじゃ仕組みを変える事は難しい
何かコレを埋められるプランで、ひっくり返せれば日本も大したもんだと思うのですが・・・
コメント