11月21日「朝だ!生です旅サラダ」は歌手“岩崎良美”(いわさき よしみ)が旅人。
◆ゲストの旅
「神社巡りが好き」という岩崎良美が宮崎県を旅する。
私が行きたかったところ、それは・・・日本神話にゆかりの深い宮崎県の高千穂(たかちほ)でした。
宮崎の山々に囲まれた高千穂町は、数多くの神話の舞台となっている神々からパワーをもらえるスポット。
●高千穂峡と真名井の滝
名勝天然記念物に指定されている高千穂渓谷では、「日本の滝・百選」に選ばれた「真名井の滝」(まないのたき)の美しさに感激。
峡谷の崖上は自然公園となっており、その中にある「おのころ池」より流れ落ちる水が真名井の滝となっている。
神話によれば天村雲命(あめのむらくものみこと)という神が天孫降臨の際に、この地に水がなかったので水種を移した。これが天真名井として湧水し、滝となって流れ落ちているといわれている。
川から高千穂峡の風景を楽しみながら、初挑戦のボート。オールを漕ぎながら、滝へと向かう。
●天照大神の岩戸開きを伝える「天岩戸神社(あまのいわとじんじゃ)」を目指す。
天岩戸神社は、宮崎県高千穂町に鎮座し、日本神話(古事記・日本書紀)の中に書かれております天照大御神様のお隠れになられた天岩戸と呼ばれる洞窟を御神体として御祀りしており、天岩戸神話の舞台となった場所です。
暴れん坊の弟・須佐之男命に怒った天照大神が閉じこもったといわれる岩戸があるという本殿を訪ね、宮司の案内で神域である社殿の奥まで入らせてもらう。
天岩戸神社
宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸1073番地1
岩戸川沿いを歩くと、天照大神が岩戸に閉じこもった際に困り果てた八百万の神々が相談に集まったといわれる洞窟「天安河原」(あまのやすがわら)を発見する。
●古事記 日向神話より 天岩戸のお話
世界の陽性と正義と平和を象徴する太陽の神、天照大御神(アマテラスオオミカミ)は、弟の荒ぶる神、須佐之男命(スサノオノミコト)の乱暴ぶりに耐えかねて、怒って岩屋の奥に隠れてしまい、世は闇に閉ざされてしまいました。困った八百万(ヤオヨロズ)の神々は、天照大御神に岩戸より出てもらう為に、対策を練ることになります。
天安河原
宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸
高千穂町にある旅館「神仙」に宿泊。
好きな浴衣を選び、5つある贅沢な離れの1つへ向かう。
全室露天風呂付きの部屋で寛ぎ、夜は高千穂牛のフィレステーキなど地の物を使った会席料理を堪能する。
●都農ワイナリー見学会
宮崎県ワインは、国際的な評価が高い宮崎県。工場長がぶどうの栽培、ワインの製造工程を説明してくれます。
高千穂旅館 神仙
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井1127-5
「荒立神社」(あらたてじんじゃ)は、夫婦円満、縁結び、所願成就、芸能にご利益があるといわれるでご祈祷。御祭神の「猿田彦命(さるたひこのみこと)は、交通安全、教育の神。天鈿女命(あめのうずめのみこと)は歌や舞、芸能の神として有名。
未来板木(みらいばんぎ)
荒立神社の境内内には、写真で掲載した、七福徳寿板木、未来板木以外にも板木が設置されており、境内を散策しながら板木を打ち願いを込めることができます。
荒立神社
高千穂町大字三田井667
名前:岩崎 良美
いわさき よしみ
別名:ヨシリン
生誕:1961年6月15日(54歳)
出身:日本東京都江東区
事務所:ノックアウト
◆日本全国!コレ!うまかろう!!
岩崎良美さんオススメの逸品
宮崎県からお取り寄せ!『黄金のいくら』
観光植物園「しゃくなげの森」で大切に育てられた尺ヤマメの卵”黄金のいくら”
海に下らずに一生を川で過ごすヤマメからはこのような黄金に輝く卵が産まれるのです。
2年以上育てられ”尺”以上の大きさになったやまめから、しかも11月にか獲れない希少ないくらなのです。
プチプチとした食感が特徴で、一般的なサケのいくらとは比べ物にならないような歯ごたえが味わえます。
◆海外の旅
広瀬未花がオーストラリアの秘境・タスマニア島へ
珍しい野生動物達と出会う旅、最終回。
タスマニア島
タスマニア島にだけ生息する固有種のタスマニアデビル
世界で一番小さなペンギン・フェアリーペンギン、哺乳類だが卵から生まれるオーストラリアの固有種・カモノハシの3種類。
◆生中継
ゆるキャラグランプリ2015 in 出世の街 浜松
●家康くんカレー
●御殿場みくりやそば
◆ゆるキャラグランプリ・結果発表
1位:地元 浜松市の出世大名「家康くん」
2位:愛媛県「みきゃん」
3位:埼玉県深谷市「ふっかちゃん」
One comment to this article
Pingback:
「朝だ!生です旅サラダ」“河合美智子”が松葉ガニ&温泉巡りに感激の旅11/28放送 | まるニュース