「朝だ!生です旅サラダ」“美木良介”が冬の広島で牡蠣・鯛・銘酒と座禅の旅12/5放送

テレビ

12月5日「朝だ!生です旅サラダ」は俳優・美木良介さんが広島で“しまなみ海道”サイクリングに挑戦
tabisarada_1205
◆生中継
「大塚にんじん」
2711241
●山梨県市川三郷町で採れる長い「大塚にんじん」
ninjin3
山梨県から長~い長~い「大塚にんじん」をご紹介!
ninjin2
収穫時には80センチ前後にもなり、甘みが強く、香りも高い。にんじん本来のしっかりとした味が大きな特徴。一般的なにんじんに比べカロチンが1.5倍、ビタミンCは2.5倍と栄養価も高い。
2711281
みたまの湯の敷地内にある。
2711286
「のっぷい農産物直売所」で今年の販売が始まりました。
shitagoshirae
12月5日のラッシャー板前さんの生放送に備えて、前日から先輩農家さん方と一緒に「大塚にんじん」を使った料理の下ごしらえ。

◆大塚にんじん料理の紹介
●大塚にんじんご飯
gohan
材料とレシピ

●大塚にんじんのかき揚げ
kakiage
材料とレシピ

●大塚にんじん羊羹
youkan
材料とレシピ

◆2015 のっぷい 大塚にんじん収穫祭
アウトラインH27大塚にんじん収穫祭ポスター(
●開催日:12月12日(土)午前9時15分~正午
毎年大塚にんじんの収穫時期に行われるのが大塚にんじん収穫祭です。当日はにんじん販売はもちろん、品評会や試食コーナー等さまざまなイベントが行われます。

大塚にんじん収穫祭
市川三郷町
山梨県西八代郡市川三郷町市川大門1790-3

◆大塚にんじんドレッシング
a0232834_12331021
みはらしの丘「みまた湯」のっぷい館で販売開始!
a0232834_1234469
●フロントの渡邊さんから一言
ご好評いただいております「大塚にんじんドレッシング」が販売となりました。大塚にんじんの甘味と風味が凝縮された一本となっております。一本一本丁寧に手ですっておりますのでたいへんヘルシーです。代金引換でもお送りしています。


◆日本全国!コレ!うまかろう!!
美木良介さんオススメの逸品!
大阪府から「お取り寄せ」は、チョコの名店・キャギ ド レーブの『コフレロンエトワール』
cyoko
◆コフレロンエトワール
「Cagi de rêves(キャギ ド レーブ)」のチョコ
korusewa-ru
ソムリエ気分を味わえるテイスティングセットです。イラストレーター平野傑氏によるパッケージ。
shop2
Cagi de rêves(キャギ ド レーブ)
住所:大阪市中央区神崎町4-12 UHAビル 1階
ショッピングはこちら


◆海外の旅
imghd
kakinokirisa
柿木理紗がキューバ(バラデロ)を紹介
sec01_img01
キューバ最大のリゾートと名高いビーチリゾート・バラデロへ
iruka
美しい白砂のビーチを楽しんだあとは、人気の水族館でイルカと一緒に泳ぐ
e0182138_643391
内陸部の世界遺産「ビニャーレス渓谷」も訪れ、馬に乗って大自然を満喫します!


◆ゲストの旅
牡蠣・鯛・銘酒!冬の広島を堪能する。
ryouri

mikiryousuke

名前:美木 良介
みき りょうすけ
本名:寺田 良介
生誕:1957年11月2日(58歳)
出身:兵庫県姫路市
身長:180cm
血液型:O型
事務所:㈱ロングブレス

kakifume_1
いきなり牡蠣専門の老舗店を訪ね、生牡蠣や土手鍋に舌鼓!
namakaki namakaki_2
・生ガキ
kakidonabe_1
・味噌の香りが食欲をそそる「かきの土手鍋」
kakidonabe
広島県漁業協同組合連合会:材料とレシピ

安芸の国「かき船」島田水産
kakifune
祖・木屋周蔵は、かき船の創成期1688年に河面仁右衛門らと共に草津かき仲間を作り1688年から大阪表にかき船を出しました。

◆銘酒
安芸の小京都・竹原市」では、知る人ぞ知る銘酒を口にする。
meishu
・竹鶴酒造「竹鶴 雄町純米」/中尾酒造場「誠鏡 純米超辛」/藤井酒造の「龍勢 夜の帝王」

●宿泊した宿
miki_1
もちろん、ロングブレスしてます。

しまなみ海道サイクリング
shimanami1

shimanami2
尾道から25km先の生口島まで、人気の“しまなみ海道”を颯爽とサイクリングする。
tataraohashi
[多々羅大橋]
onomichiohashi
[新尾道大橋・尾道大橋]
omishimahashi
[大三島橋]
shimanami3
四国愛媛・今治と広島・尾道を結ぶ全長約70kmの瀬戸内しまなみ海道。
ikuchihashi
[生口橋]
hakataoshimaohashi
[伯方・大島大橋]
kurushimakaikyoohashi
[来島海峡大橋]日本で初めての海峡を横断する自転車道(瀬戸内海横断自転車道)があります。
しまなみ観光MAP


◆俺のひとっ風呂
栃木県足利市の「足利温泉・地蔵の湯」明治から続く温泉を探して、栃木県足利市を巡ります。
omarukyu
足利マール牛を使った「マール牛すき丼」を堪能。

●足利温泉・地蔵の湯へ
jizou_1
「あしかが輝き大使」の勝俣さんが東葉館の『地蔵の湯』を満喫!
jizou
自慢の『地蔵の湯』は、茶褐色で体の芯から温まる温泉です。
touyoukan
●東葉館は温泉旅館として明治より営業をしております。
uchiyu-1
●東葉館には『地蔵の湯』以外にも露天風呂もあり、四季折々の風情を楽しめることから、とてもご好評いただいております。
12304436_708883565909356_2616930584345108076_o
東葉館の曾祖父・周東團三郎が、自宅の敷地から湧き出た鉱泉を地域の人たちに利用してもらおうと、隣地に祀られている「厄除け地蔵堂」の名を頂き「地蔵の湯」として明治末期に創業。昭和六十一年に改築し、地蔵の湯「東葉館」となりました。

東葉館
地蔵の湯・仙人の湯
栃木県足利市葉鹿町1981番地

美人弁天
bijin
“美人の国”と言われる足利には、“美”にまつわる弁天様がいます。「美人弁天」は厳島神社の御祭神・市杵島姫命の分身です。
bentensama
この足利の本城の地には、清水の湧く池があり、昔から「明石弁天祠」といわれ、 「足利伝説」の「目も覚めるように美しい明石姫」にまつわるものがたりがあるのです。

関連情報:「朝だ!生です旅サラダ」“河合美智子”が松葉ガニ&温泉巡りの旅11/28放送

コメント

  1. […] 関連情報:「朝だ!生です旅サラダ」“美木良介”が冬の広島で牡蠣・鯛・銘酒と座禅の旅12/5放送 […]

タイトルとURLをコピーしました